特養のふじユニットが今年2回目のフラワーパークへ出かけました🚌
本日も朝は冷え込みましたが昼間は春の陽気ですね☀️
ふぁみりい恕苑から車で5分ほどのところにあります🌷
新緑の時期にもなりましたね🌳
ご利用者様の普段とは違う笑顔もみることができました😃
藤の花もきれいに咲いています✨
また、来年も是非来たいですね!
特養のふじユニットが今年2回目のフラワーパークへ出かけました🚌
本日も朝は冷え込みましたが昼間は春の陽気ですね☀️
ふぁみりい恕苑から車で5分ほどのところにあります🌷
新緑の時期にもなりましたね🌳
ご利用者様の普段とは違う笑顔もみることができました😃
藤の花もきれいに咲いています✨
また、来年も是非来たいですね!
本日、お寿司の提供をしました🍣
ご利用者様に「今日は何かの記念日かい?」「何のお祝い?」
など聞かれましたが・・・・・
特に記念日ではありません(笑)
「施設の設立記念日」でもなく「理事長の誕生日」でもなく
ご利用者様はお寿司が大好きです🍣
そんなみなさまの喜ぶ顔を見るために提供いたしました。
今年度からお寿司の日を増やしますよ!
みなさまお楽しみに!!
こんにちは!
路上にはたくさんのたんぽぽが咲き、すっかり春ですね🌼
本日、第2ふぁみりい恕苑のひまわりユニットで誕生日会を行いました🌻
今回のテーマは【手作りパフェ】です🍨
いちごや生クリーム、アイスクリーム、スポンジケーキを使用し
ご利用者様と一緒に盛り付けていきます!
真剣な様子です!
時々職員が気になるようです😁
ばっちりカメラ目線です📸
職員も手伝いながらいちごを盛り付けて完成です🍓
最後にプレゼントをお渡しし、記念撮影をしました🎁
満面の笑みをいただきました😀
お誕生日おめでとうございます🎉
今年も笑顔溢れる素敵な一年になりますように🌟
こんにちは!!!春とは思えないほどの暑い日が続きますね😵☀️
私はもう半袖です💦
この時期、江南市で最も賑わう藤まつりに出かけてきました!
本日は特養のさくらユニットでお出かけします🚌
場所は後醍醐天皇により建てられた曼陀羅寺の隣にあります曼陀羅寺公園です🏕
江南市といえば「曼荼羅寺の藤まつり」といわれるぐらい有名なお祭りです!
到着すると予想以上の開花に驚きました!そして藤の花のいい香りが離れたところまで漂います💐
曼荼羅寺公園には12種類の藤の花が咲き誇ります!
藤の花以外にもつつじやぼたんも綺麗に咲いていました🌺
ご利用者様もこの時期しか楽しめないお花を見て笑顔がでます😃
本日はドライバーさんにも同行してもらいました👨🏻✈️
どうやらご利用者様と意気投合したみたいですね!
帰りの車では「また来年もみたいねー」などといいながら藤の花の余韻に浸りました😌
藤まつりは4月21日(土)~5月6日(日)の期間で開催されています!今年は晴天に恵まれ、暑い日も多かったため開花が早いようです!
期間中は様々なイベントも行われていますので、江南市に来た際はぜひお立ち寄りください!
詳細はこちらからどうぞ ⇒ 江南市観光協会 藤まつり特設サイト
こんにちは!
まだ朝夕は寒さがとれませんが、昼間は春の陽気を感じられる季節になりましたね🌷
タイトルにもあるように特養のふじユニットがフラワーパークへ出かけました🚗
第一回よりどうぞー!
みなさん改まっての写真は恥ずかしいようで表情がこわばっています(笑)
職員と日陰で一休みです🥤
外で頂く飲み物はなぜかうまい!
こんにちは!晴天が続くなか2日間に分けてショートステイのご利用者様と桜散策に出かけました。
相談員も同行します
第一回は先日特養でも観覧した五条川沿いにあります“堀尾跡公園”へ向かいました!
道中での町並みの変化や行く先々の思い出話などをしながら向かいます
町並みは変わっても桜のすばらしさは今も昔も変わりませんね。
また、来年も観たいですね!
日にちを空けまして第二回の出発です!
平年よりも晴れの日が多く、気温の高い日が続いたため、なんと桜が散ってしまいました。
急遽、桜散策からお花散策へ変更しました!
道中の葉桜を横目に江南市にありますフラワーパークへ向かいます!
桜は施設から見えるため良しとしましょう!
ボランティアで参加した職員の子供も同行しました。
花の美しさ+元気な子供の姿を見て、話が盛り上がります。
満開の桜には出会えませんでしたが皆さん大変喜ばれていました。
過ごしやすい気候のうちにまた、外出したいと思います!
新年度を迎え、当法人にも新たな仲間が2人加わりました。
それに伴い施設内での新卒者研修を実施しました。
社会人としての基本的なことを始めとし
・介護職員としての意識
・介護職員の役割
・感染対策
など
基本的なことを中心に行いました。
学生から社会人へなることへの不安はあると思います。
まずは意識改革し、“ふぁみりい恕苑の若い力”として今後の恕苑を支えていくひとりになってほしいと思います!!
わからないことは気軽に先輩職員に聞いてくださいね!
春の陽気が続き、昼間は半袖でも過ごせるような暑い日が続いていますね☀️
事務所受付に春のお花を飾っています💐
桜は満開時期から散り始めに移り変わります🌸
タイトルにもあるようにいちょうユニットが桜散策に出かけました🚌
県内で桜の名所として知られる五条川沿いにあります“堀尾跡公園”へ向かいます!
五条川を流れる桜の花びらがとても素敵でした✨
ご利用者様も「満開と散りぎわが見れてよかったわ」と嬉しそうにお話されていました。
桜は散り始めでしたが、御家族そろって笑顔満開です😃
ユキヤナギも綺麗に咲いています!
雪の降り積もったように咲く花と桜の淡いピンク色のコントラストが絶景です。
例年よりも開花が早くなりましたが、十分に桜を堪能できました。
ちなみに夜の五条川はこんな感じです🌙
施設敷地内からの桜も散り始めました🌸
毎日日替わりでお散歩してます!
四季のなかでも出かけやすい気候を活かして、まだまだ桜を堪能します!!
本日も満開です!!!!
外にでた瞬間、歓喜の声が上がります!!
桜を眺めながら「さくら さくら」を歌われるご利用者様もいらっしゃいました。
日本のさくらの素晴らしさに感動しました!!!
こんにちは!
先日消防訓練を行いました。
火災に備えて、消防署のかたと本格的な訓練を行います。
訓練とはいえ緊張感を持って職員一同で参加しています。
複合火災受信機を使用し本番さながらに行います。
火災発報の合図でご利用者様の避難誘導をします。
全員の無事を確認し終了です。
避難訓練終了後は消火訓練を行いました。
その後、消防署のかたより火災時のアドバイスを聞き、終了となります。
火災が起きないことが一番ですが、火災に限らず災害対策を今後も強化してまいりたいと思います。
🌸🌸🌸🌸🌸満開です🌸🌸🌸🌸🌸
晴天のもと、各フロアごとにご利用者様と施設内をお散歩しました🚶♂️🚶♀️
皆さん、桜にうっとりしています。
桜を見て気持ちがすっきりした様子でした✨
まだまだ満開は続きます🌸
施設横の堤防道路の桜がまもなく満開を迎えそうです🌸
近くに寄ると一部蕾もありますが、遠目は満開です!
ふぁみりい恕苑からは毎年見事な桜を眺めることができます🌸
ご利用者様と「蕾がついてきたねー」「少し咲いてきたね」などとお話をしながら
満開を待ちわびていました。
満開を待ち切れずに敷地内のお散歩に出かけました🚶♂️🚶♀️
皆さん、昔の思い出などをお話されながら過ごしました。
明日は満開になりそうです🌸
また明日お散歩に行きましょう!
こんにちは!
日曜日に喫茶レクリエーションを行いました☕️
恕苑喫茶は毎回担当職員を変えながら、個性をだして営業しています🈺
今回は第2恕苑が担当です!若手職員が頑張って作ります!
メニューは
・おしるこ(手作り)
・せんべい
・梅昆布茶
・煎茶🍵
です!
いつもと違う場所で、見知らぬかたもいますが皆さん楽しく過ごされます。
辛口評価のご利用者様もいるなかで、緊張しながら提供します😐
“塩加減が絶妙” “お茶と相性がいい”などなどお褒めの言葉をいただき
皆さんご満悦で帰られました!
ありがとうございましたー!
また、お越し下さいませ🍽
先日、“ふじユニットとさくらユニット”でお寿司の出前をとりました🍣
ご利用者様の「お寿司が食べたい!」の一言がきっかけです!
ご利用者様に事前に食べたいものを聞き取りし
いざ、注文☎️
好みも量も十人十色です!
あれ?寿司桶じゃなくてプラスチック容器だ。
この時期は繁盛期らしく寿司桶がなかったそうです🙏
本当はこんな雰囲気です
それでもご利用者様から励まされ、気を取り直します!
手作りの箸おきも気に入ってもらえたようです👍
おいしい!うまい!
などの声もなく皆さん黙々と召し上がられます🍣
食事後改めて伺うと…おいしかった!毎日食べたい!などの声がきかれました。
その後は職員手づくりのぜんざいと今が旬のいちごをおやつで食べました🍓
職員の絶妙な味付けが好評でした!
また、ご利用者様の笑顔のためにお寿司の出前をとりたいと思います🍱
本日、第2恕苑で誕生日会を行いました👑
いつも手作りケーキを作ってみんなで食べています🎂
今回は初の試みでチョコレートケーキを作ります!
ご利用者様にもデコレーションを手伝ってもらいながら
あっという間に出来上がり!
途中夢中になりすぎて写真撮れませんでした😅
手作り感満載です!!
気持ちはお店以上✨
プレゼントをお渡しし、喜んでいただけたようです🎁
今年一年も素敵な歌声と笑顔でユニットを癒してくださいね♬
みなさんこんにちは😃
本日はひな祭りということでちらし寿司を提供しました🎎
お寿司は評判が良く、ほとんどのかたが完食されました🥢
ちなみにひな祭りにちらし寿司を食べる由来について諸説ありますが
平安時代より桃の節句には現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花をのせて彩りをよくして食べられていたようです。それが現代に受け継がれていくうちにより豪華でより見栄えのするものを求めるようになり、ちらし寿司へと変化していったと言われています。ちなみに、ちらし寿司の具材にもそれぞれ意味があります。例えば、エビには「腰が曲がるまで長生きできますように」、レンコンには「先が見通せるように」、豆には「健康でマメに働く」といった具合です。
“ふぁみりい恕苑”と“第2ふぁみりい恕苑”それぞれひな人形を展示しました🎎
本日、節分の日を前にして当法人に鬼がやってきました👹
赤鬼と青鬼に扮装した職員がご利用者様達を脅かしに施設内を回りました👹
施設内を大暴れする鬼に向かって「鬼は~外~!!」と元気よく豆をまいてもらい、鬼を退治していただきました!
「福はうち」をするのを忘れてしまうほどの鬼の迫力です⚠️
こんな迫力でもご利用者様から笑顔が溢れ出します。
無事に鬼を追い払いました。豆まきのあとは豆を食べ、一年の無病息災を祈念しました!
また沢山の福が訪れ、健康でいられることでしょう。
オフショットです…
なぜ豆まきをするかは想像がつくと思いますが、なぜ「節分」というかご存知でしょうか。
節分という言葉には「季節を分ける」という意味があるそうです。つまり「季節の変わり目」のことです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ(今でいう元旦)、特に大切にされたそうです。
そのため、春が始まる日(立春)の前日だけを節分と呼ぶようになったそうです。
本来は来ないほうが良いのですが、ご利用者様はまた来年も鬼に会いたいようです👹
また、お待ちしています。
また、退治します。
こんにちは!
強烈な寒気が居座り、寒い毎日となっております。
「そんな寒い日は鍋が食べたいなぁ」
っということで本日、ふぁみりい恕苑2階フロアで鍋のレクリエーションを行いました🍲
ご入居様にもお手伝いしていただきながら準備していきます。
力強く、にんじんの型抜きをしていきます🥕
後は火にかけグツグツと火が通るのを待ちます🦀🐟
出汁のいい香りが漂うなか、各家庭の鍋の話をして楽しく待ちます✨
鍋だけでは物足りないので炊き込みご飯も用意しました!
鍋の蓋を開けた瞬間、「おなか空いたー」「早く食べたい」などの声が上がります!
鍋のおかわりが続出し、〆にはうどんもいただきました!
大変ご満足いただけたようで、「また食べたいな」というお声をいただけました👌
皆さまも寒い冬は温かい鍋で身体の芯から温めてはどうでしょうか?
まだまだ寒さの厳しい日が続くと思いますので皆さま風邪を引かないように体調管理に気をつけましょうね!
こんにちは!
先日、特養で100歳をお迎えになられた方のお祝いを行いました㊗️
特養では現在100歳以上のかたが4名いらっしゃいます。
100年の歴史の偉大さに敬服いたします。
お祝いを兼ね、お寿司の出前をとりました🍣
皆さま、黙々と食べられ、あっという間に完食です。普段は食が進まないかたも完食されました😀
社会福祉協議会の代表様と市役所の代表様、ご家族様にお越しいただき、祝品の贈呈式を行いました💐
ささやかではありますが、これからも皆様に私たちのおもてなしができればと思っております🎂
改めまして100歳おめでとうございます。
いつまでもお元気で過ごされることを職員一同心より祈願しております。
先日、新年の御祈祷を行いました⛩
川島神社 宮司 伊藤様に御来設いただき、理事長以下職員で御祈祷を受けました。
その後、宮司 伊藤様に施設敷地内を順に御祈祷していただきました。
ご利用者様にも喜んでいただき、真心をこめて祈ることができました。
改めまして、ご利用者様の今年一年のご健康を職員一同、心よりお祈り申し上げます。